サービスSERVICE
事業内容
- 各種イベント・TV番組・コンサート等における
映像システムプランと総合レンタル - 映像・音響機材の設営・撤去及び
演出・オペレーション業務 - 各種イベント映像の企画・構成・演出・管理
- 映像制作業務及び映像編集スタジオ業務
- 片方向、双方向による
インターネットライブ中継・配信 - カメラ中継システム
- カメラマン・音声等放送技術者のテレビ放送局への
契約派遣業 など -
総合レンタル
機材のレンタルから企画・提案・技術・保守・運送まで
トータルサポートいたします
映像技術
インターナショナルクリエイティブの強み
-
機材
業界トップクラスの最新映像機材を大量保有
超高精細LED、高輝度プロジェクター、大型液晶ディスプレイなど
弊社所有の多彩な機材ラインナップで、お客様のご要望にお応えします -
技術
幅広い現場で培った技術と経験
一瞬の判断が本番の成功を左右するライブコンサート、舞台、番組生放送や収録現場
また、展示会やイベントの現場では、急なリクエストにも迅速な対応が求められます
多方面で経験を培った人材が、安心と信頼の技術力で現場をサポートします -
対応
想いをカタチにする対応力
「こんな演出できるかな」「あんなところに映像映せる?」
クイズ番組の回答システムや、雪まつりの雪像へのプロジェクションマッピングなど
お客様の思い描くイメージの実現に、多様な映像表現で対応します
主要レンタル機材
LED
-
RB2.3
高精細LED(2.3mmPitch)
W500×H500×D68/8.3kg -
JP6mk2
軽量&大画面用LED(6.25mmPitch)
W600×H1200×D93/7.7kg
W600×H600×D93/4.5kg -
CB8
軽量&大画面用LED(8.33mmPitch)
W600×H1200×D70/9.8kg
W600×H600×D70/6kg
屋外にて使用可能
大型スクリーン、高輝度プロジェクター
-
スクリーン
スタンフル(可搬組立型スクリーン)
100型〜500型までの幅広いサイズバリエーション
※写真は250型フロントスクリーン
W5740×H3220/46.5kg
(自立スタンド含) -
PT-RQ50KJ
50000ANSIルーメン
高輝度レーザープロジェクター
(200V専用)
W720×H455×D1070/126kg
ネイティブ4K
液晶ディスプレイ、特殊ディスプレイ
-
TH-98LQ70LJ
4K UHD対応
98インチ液晶ディスプレイ
W2233×H1288×D122/105kg -
86BH5C
86インチ
ウルトラサイネージディスプレイ
W2159×H349×D66/20.5kg
超横長4K映像を表現 -
LO55
55インチ透過型ディスプレイ
W1221×H800×D300/33.4kg
メディアサーバー、スイッチングシステム
-
disguise
高機能性メディアサーバー
タイムライン上でのショーコントロールが可能
3D仮想ステージによるリアルなシミュレーション -
ModuloPlayer
4K対応メディアサーバー
マルチ画面出力、
カーブブレンディング
多方面へのマッピング、
各種カラーエフェクト、
スケーリング、XYポジションに対応 -
E2/EC-210
4K対応スクリーンマネージメントシステム
ライブイベント用に設計された高機能、高耐性
様々な演出に対応したショーコントロールが可能
現場実績
-
迫力の大画面でアーティストの表現力を
最大限に引き出します矢沢永吉ライブコンサート
使用機材/8mmピッチLED
LED、システム設置運用、オペレーション、
カメラ中継 -
記憶に残る映像空間をお客様と一緒に
作りあげていきますプロ野球ドラフト会議
使用機材/2.3mmピッチLED
LED、システム設置運用、オペレーション -
インターネットを通じて、全国各地へ
リアルタイムで映像をお届けしますINDO-PACIFIC ECONOMIC FRAMEWORK
(インド太平洋経済枠組み)使用機材/2.3mmピッチLED
LED、システム設置運用、オペレーション
用語集
- ア行
- カ行
- サ行
- タ行
- ナ行
- ハ行
- マ行
- ヤ行
- ラ行
- ワ行
- 数字
-
- アールシーエータンシ(RCA端子)
- 一般的なビデオ接続とステレオ用の端子。映像は黄色い端子に、音声は赤白の端子に接続する。
-
- アールジービー:RGB
(アナログ信号) - HDのRed(赤)/Green(緑)/Blue(青)のベースバンド色信号。アナログコンポーネント信号の1つで入出力信号として用いるときは
同一端子をRGBとYPbPrを切り替えて使用する。
- アールジービー:RGB
-
- アスペクトヒ(アスペクト比)
- 映像画面の縦横の長さの比率のことを意味し、基本的には「横:縦」で表記する。
現在の一般的なテレビやパソコンのディスプレイのアスペクト比は「16:9」もしくは「16:10」が主流となっている。
-
- アップスキャンコンバーター
- PCなどの画面出力信号の周波数を上げ変換する装置のこと。
反対に画面出力信号の周波数を下げる装置をダウンスキャンコンバーターという。
-
- アンシルーメン:ANSIルーメン(lm)
- 投写された映像の明るさ(輝度)の基準のこと。
100%の白を投影した40~70インチ程度のスクリーン面を9分割(縦3X横3)にし、その平均照度(ルクス)に投影面の面積をかけた値。
-
- イロオンド(色温度)
- 対象物のオンドと色の変化を絶対温度で表したものである。単位はK(ケルビン)。
一般的に日中の太陽光の元では約5500K、蛍光灯では約4000K、スタジオなどでは約3200Kとなる。
-
- インターフェースキノウ(インターフェース機能)
- 外部機器等とのデータの受け渡しを行う機能。
-
- インターレース(飛び越し走査)
- ディスプレイなどの画面表示の場合、モニターの走査線を奇数と偶数の2つに分け、交互に表示させる方法。
-
- インチ:inch
- ヤード・ボンド法での長さを表す単位。1インチ=2.54cm。
-
- エイチ.ニーロクゴ:H.265
- 動画圧縮規格「H.264」に対し次の10年をサポートする後継規格のコーデック。
8Kをサポートし、MPEG-2と比較して4倍、H.264の2倍の圧縮率を実現しH.264と比較した場合、同等の画質が約半分のビットレートとなる。
-
- エイチ.ニーロクヨン:H.264
- 従来方式であるMPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現する。
携帯電話などの低ビットレート用途から、HDTVクラスの高ビットレート用途に至るまで幅広く利用されることを想定している。
-
- エイチディーエスディーアイ:HD-SDI
(デジタル信号) - High Definition Serial Digital Interfaceの略。非圧縮HDコンポーネント映像信号を同軸線1本で伝送することができる
非圧縮HDデジタルコンポーネント信号。オーディオ信号も多重伝送することが可能。
- エイチディーエスディーアイ:HD-SDI
-
- エーブイアイ:.avi
- Microsoft社が開発した、Windowsで音声付きの動画を扱うためのフォーマットの拡張子。
RIFFというフォーマットを応用し、画像と音声を交互に織り交ぜながら格納する。
-
- エキショウプロジェクター(液晶プロジェクター)
- 液晶素子を用いるプロジェクター。液晶素子にランプの光を透過させるタイプと液晶素子にランプの光を反射させるタイプがある。
-
- エスディーエスディーアイ:SD-SDI
(デジタル信号) - Serial Digital Interfaceの略。(SDはStandard Definitionの略) D-1非圧縮コンポーネント映像信号を同軸線1本で伝送することができる
非圧縮シリアルデジタルコンポーネント信号。オーディオ信号を多重伝送することができる。
- エスディーエスディーアイ:SD-SDI
-
- エスディーメモリーカード(SDメモリーカード)
- Secure Digital memory cardの略。フラッシュメモリを記録媒体に使用する小型のメモリーカードのこと。
-
- エヌティーエスシー:NTSC
- National Television Standards Committeeの略。日本及び北米、アジアの一部で採用されている放送規格。
走査線525本、毎秒29.97フレーム(59.94フィールド)の画像で構成される。
-
- エムオーブイ:.mov
- Apple社が開発した、マルチメディアコンテンツ記録・再生方式の「Quick Time」で作成されたビデオファイルで
使用される拡張子。
-
- エムケーブイ:.mkv
- オープンソースの動画ファイル圧縮形式「Matroska Video」で保存されたファイルの拡張子。
「.avi」や「.ogm」などの形式にあった問題点を改善すべく開発された形式。
-
- エムペグ:.mpg
- MPEG1形式で圧縮された動画ファイルに付く拡張子。
画像の中の動く部分だけを検出し保存するなどしてデータを圧縮している。
-
- エルイーディー:LED
- Light Emitting Diode(発光ダイオード)の略。導電することによって発光する半導体素子。その発光する素子の組み合わせにより、
様々な色を表現できるようになり、大型の表示装置の主流になっている。
-
- エルシーディー:LCD
- Liquid Crystal Display(液晶ディスプレイ)の略。
個体と液体の中間にある物質の状態(液晶)の時に電圧を加えると光の通し方が変わる性質を利用した表示装置。
-
- オウトウソクド(応答速度)
- ディスプレイが「黒→白→黒」と変化syry時に要する時間のこと。
応答速度が短い程、画面の切り替わりがスムーズで自然に再現できる。
-
- カンデラ:cd/㎡
- 光度の単位。光度は高原からある方向に出る光の強さを表す量。
-
- コントラスト
- 画像の黒い部分から白い部分まで幅(許容量)のこと。
コントラストが高くなるにつれて、白い部分はより白く、黒い部分はより黒く表現されるが色や明るさの階調は失われる。
-
- コンポジット(アナログ信号)
- 複合映像信号のことで、映像信号とカラーバースト信号、複合同期信号を1本の同軸線で伝送できる最も一般的に普及した映像信号形式。
VIDEO、NTSC、VBSなどの呼称がある。
-
- シーシーディー:CCD
- Charge Coupled Device(電荷結合素子)の略。ビデオカメラやデジタルカメラなどの撮像素子(人間の目に値するもの)。
半導体の上に絶縁体を介して電極を多数配列させたもの。
-
- ジェイペグ:.jpg
- JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮方式によって作成された画像に使われる拡張子。
一般的に写真などを扱うときに用いられている。
-
- ジフ:.gif
- 最大256色までの画像を扱うことのできる、可逆圧縮形式のファイルフォーマットの拡張子。
イラストやアイコンなどの画像を扱うときに用いられる。
-
- ダイケイホセイ(台形補正(キーストーン))
- プロジェクターの光源が、スクリーンに対して斜めに投射されることによって起こってしまう台形のゆがみを、補正するための機能。
-
- ダウンスキャンコンバーター
- PCなどの画面出力信号の周波数を下げ変換する装置のこと。
反対に画面出力信号の周波数を上げる装置をアップスキャンコンバーターという。
-
- ディーエルピー:DLP
- Digital Light Processingの略。テキサス・インスツルメンツ(TI)社が提供するフルデジタル映像技術の総称。DMD(Digital Micro Device)という
シリコンベースに無数に敷き詰められた極小の鏡を制御し、ランプの光を反射させ映像を投射する方式のこと。
-
- デシベル:dB
- 音の強さや電気回路における増幅率、減衰率などの表現に用いられる無次元の単位。
信号のパワー比を対数で表す単位であるベル(bel)の10分の1の単位。
-
- ドット:dot
- コンピュータで画像を扱うときの最小単位。表示の精細さを表す指標。この値が小さいほど精細な画面表示が可能。
コンピュータの解像度を表す際によく用いられる。
-
- バイト:byte
- 情報量の単位。単位として用いられる場合、大文字のBと略記される。ほとんどの場合、1byteは8bit。
1024byteで1kbyte(1キロバイト)、1024kbyteで1Mbyte(1メガバイト)。
-
- パル:PAL
- Phase Alternation by Lineの略。主にフランスを除くヨーロッパ諸国、アジア諸国で採用されている放送規格(走査線ごとに位相を反転)。
走査線625本、毎秒25フレーム(50フィールド)の画像で構成される。
-
- ピーディーピー:PDP
- Plasma Display Panel(プラズマディスプレイ)の略。表示の原理は蛍光灯と同じで、表面に電極を形成した2枚のガラスの間にヘリウムたネオンなど
希ガス族元素の高圧の期待を封入し、そこに電圧をかけて紫外線を発生させることによりガスを発光させる。
-
- ビーピーエス:bps
- Bits Per Secondの略。通信回線などのデータ転送速度の単位。1bpsは1秒間に1bitのデータを転送できることを表す。
1000bpsで1kbps(1キロビーピーエス)、1000kbpsで1Mbps(メガビーピーエス)
-
- ピクセル:pixcel
- 色情報(色調や階調)を持つ画素のこと。
ピクセルと同一の言葉として使われるドットとは、後者が単なる点情報であることで区別される。
-
- ビット:bit
- コンピュータが扱う情報の最小単位。1bitは2つの選択肢から1つを特定するのに必要な情報量のこと。
1024bitで1kbit(1キロビット)、1024kbitで1Mbit(1メガビット)。
-
- ピング:.ping
- gifの機能を発展させ、ネットワーク上での使用を目的とされ作られた画像フォーマットの拡張子。
gifと比較しても、圧縮率が高く画像が劣化しないのが特徴。
-
- ブライト
- ディスプレイ画面や画像の明るさのこと。ブライトネスを上げすぎると画面や画像全体を白っぽくなり、下げすぎると全体が暗くなる。
-
- プログレッシブ(順次走査)
- インターレースと異なり、モニターの走査線を2つに分けずに、1度にすべての走査に表示させる方法。
-
- ヘルツ:Hz
- 周波数・振動数の単位。一般的には、電磁波や音波などの波の周波数を表すのに用いられることが多い。
1Hzは1秒間に1回の周波数・振動数と定義される。
-
- ホワイトバランス
- デジタルカメラなどにおいて、色温度が異なる高原状態でも白色を正確に白く映し出すように補正する機能
-
- ユウキイーエル:有機EL
- Organic Electroluminescence Display(有機ELディスプレイ)
電圧をかけると発光する物質を利用したディスプレイ。発光体をガラス基板に蒸着し、5~10Vの直流電圧をかけて表示を行う。低電力で高い輝度を
得ることが可能。視認性、応答速度、寿命、消費電力の点で優れ、薄型にすることができる。
-
- リフレッシュレート
- ディスプレイが1秒間当たりに画面を書き換える回数のこと。リフレッシュレートが低いと画面がちらつく場合がある。
-
- ルクス:Lux(lx)
- 1平方メートルの面を1ルーメンの光束で照らしたときの照度。Lm/㎡
-
- アールシーエータンシ(RCA端子)
- S-VHS開発時につくられたY(輝度信号)とC(色信号)をそれぞれ独立して受け渡しをする方式。YとCを独立して処理することから映像信号を
コンポジット化するときの画質劣化がなく、高画質を維持することができる。
-
- アールジービー:RGB
(アナログ信号) - YPbPr:HD向けの規格(BAT S-001B)、YCbCr:SD向けの規格(ITU-R BT.601)コンポーネント信号。
映像を構成する輝度信号、同期信号、色信号をそれぞれ分解して扱えるようにした映像信号。
- アールジービー:RGB
